歯周病の可能性がある症状
日本では成人の約8割もの人が、すでに歯周病にかかっているか、その予備軍と言われています。そんな歯周病は、日本人が歯を失う原因の第一位となっています。
歯周病は、歯と歯ぐきの間に繁殖する細菌によって、歯周組織に炎症が起こる病気。進行すると、あごの骨など、歯の周りの組織が破壊されてしまいます。歯周病が恐ろしいのは、初期段階ではほとんど自覚症状がないということ。そのため、出血や歯ぐきの腫れ、膿み、歯のぐらつきなどの症状が出始めた時には、すでにかなり進行してしまっていることが多いのです。最悪の場合には、歯が抜け落ちてしまいますので早めの対処が重要です。
上記のような症状が思い当たる場合は、できるだけお早めに「モアナ歯科クリニック竹ノ塚医院」へご相談ください。
歯周病は全身に影響を与える可能性があります
意外かもしれませんが、歯周病の影響は口腔内だけではすみません。以下のようにさまざまな全身疾患につながる可能性があるので、決してあなどってはいけないのです。
心疾患 |
血管から侵入した歯周病菌が血栓を作り、血液の流れが悪くなることで、動脈硬化や心筋梗塞、狭心症などの心疾患を引き起こすことがあります。 |
---|---|
肺炎 |
歯周病菌が食べ物や唾液とともに誤って気管に流れ込むと、「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」を引き起こすことがあります。 |
糖尿病 |
歯周病は、糖尿病の合併症の一つです。糖尿病が歯周病を引き起こしたり、歯周病が糖尿病を悪化させたりすることがあります。 |
早産・低体重児出産 |
血管から侵入した歯周病菌が、子宮で陣痛と似た筋肉収縮を引き起こすことがあります。これにより、早産や低体重児出産の確率が高くなります。 |
歯周病になりやすい人の特徴
歯周病は免疫力との関係が深く、生活習慣病の一つとされています。特に下記のような習慣がある方は、歯周病になるリスクが高いと思われますので、生活習慣を見直して、歯周病予防を心がけましょう。
喫煙する | 間食が多い |
---|---|
タバコの有害物質が口腔内の粘膜や歯ぐきから吸収されると、歯周病になりやすくなります。 |
口腔内が食べカスなどで汚れている時間が長いと、歯周病菌が繁殖しやすくなります。 |
よく噛まない | ストレスが多い |
食べ物を咀嚼(そしゃく)する回数が少ないと、唾液の分泌が少なくなり、歯周病菌が繁殖しやすくなります。 |
疲労やストレスは、免疫力が低下する原因です。疲れやストレスが溜まっていると歯周病だけでなく、あらゆる感染症にかかりやすくなります。 |
当院の歯周病に対する取り組み
POICウォーターを導入
POICウォーターとは、不純物を極限まで取り除いた歯科機能水。うがいに使用することで歯周病予防に大きな効果を発揮します。水と塩を電気分解して生成したもので、薬剤・薬品は一切使用していません。小さなお子様から、ご年配の方まで安心してお使いいただけます。
位相差顕微鏡で歯周病菌を検査
位相差顕微鏡とは、生きたままの細菌を観察できる高性能な顕微鏡です。当院では位相差顕微鏡を導入し、歯周病菌など口腔内に500~700種類も生息すると言われている細菌の状態を入念にチェックしています。細菌の種類や数をしっかり把握し、歯周病の治療や予防に役立てています。
歯周病の進行状況と治療方法
歯肉炎・軽度歯周炎
症状 | 歯ぐきの炎症が始まります。ブラッシング時に出血したり、冷たい水がしみたりすることがあります。歯周ポケットが少し深くなりますが、痛みはまだほとんどありません。 | |
---|---|---|
治療法 | ●ブラッシング指導 歯周病治療の基本であるブラッシングの仕方について、丁寧に指導します。 |
|
●スケーリング 「スケーラー」という器具を用い、歯周ポケットや歯と歯の間にあるプラークや歯石を除去します。普段のブラッシングでは磨ききれない歯の隙間なども清潔にします。 |
中等度歯周炎
症状 | 炎症があごの骨まで達し、指で歯を押すとぐらつきます。歯ぐきの腫れや出血が目立つようになり、歯が浮くような感覚があります。 | |
---|---|---|
治療法 | ●ルートプレーニング 「キュレット」という器具を使い、歯周ポケットに溜まったプラークや歯石、感染した歯質を取り除きます。その後、歯の表面をツルツルにしてプラークの再付着を防ぎます。 |
|
●歯周ポケット掻爬(そうは)術 局部麻酔をし、歯周ポケット内のプラークや歯石、膿みを除去します。その後、外科処置によって歯周病に感染した組織を削り取ります。 |
重度歯周炎
症状 | あごの骨が半分以上溶けた状態です。歯周ポケットはさらに深くなり、歯ぐきは膿んでひどい痛みをともないます。口臭もきつくなり、最悪の場合には、歯が抜け落ちてしまいます。 | |
---|---|---|
治療法 | ●GBR あごの骨が溶けた部分に人工骨や自分の骨を移植します。 |
|
●エムドゲイン法 あごの骨など歯の周りの骨が溶けた部分に「エムドゲインゲル」という薬剤を注入し、骨の再生を促します。 |
プラークコントロールで予防しましょう
「プラーク」とは、歯垢のこと。細菌と代謝物のかたまりを指します。これはむし歯や歯周病の原因になるもので、このプラークを減らす対策が「プラークコントロール」です。プラークコントロールの方法は歯磨きだけではありません。それ以外にもいろいろな方法があるのでご紹介いたします。
規則正しい食生活を心がける
不規則な食事やダラダラと時間をかけた食事、間食などによって、口腔内はプラークが付着しやすい状態になります。規則正しい食事を心がけるとともに、食後には歯磨きを怠らないようにしましょう。
むし歯の治療をする
むし歯があるとその部分が段差となり、プラークが付きやすくなります。むし歯を治療して表面の段差をなくせば、プラークが溜まりにくくなり、歯周病の改善・予防にもつながります。
繊維質の食品をよく噛んで食べる
繊維質の食べ物をよく咀嚼することで、歯の表面のプラークが落とされて減少します。
定期的に歯石取りをする
歯科医院で歯石を除去することで、歯の表面がツルツルになり、プラークが付きにくくなります。定期的に通院するのがおすすめです。